家の前の虫よけとしてプランターにハーブを植える予定なのですが、実際のところ植物を育てるのって大変ですよね。
ガーデニングが得意と言うわけではないので、できれば簡単に育てたいな・・と思っていて。
何と言っても土を触るという事は、様々な虫との戦いもありますよね。
最近、お天気が良いのでハーブのプランター用に、古くなっている庭の土を復活させるための肥料をまぜまぜして準備を始めてみました。
ミミズがでてくるわ、幼虫はいるわで気持ち悪くてたまりません。
いろいろ調べてみていると水耕栽培に興味津々です。
なんでも
・マンションのベランダでも出来る
・道具は100円ショップのものでも十分
・なんならペットボトルとかの再利用でエコ
水耕栽培用の高価な水槽など電気を使わない方法もあるという事でYou tubeとかでも解説動画があり、できそうな気がしてきます。
見るのと、実際にやるのでは大きな違いがあるかもしれませんが・・・。
ってことで、私自身の備忘録として調べてみました。
水耕栽培って何?
水耕栽培は土を全く使用せずに、無機物の培土であるバーミキュライト、ハイドロボール、スポンジ、ロックウール、パーライトなどを使用して栽培する方法。
土を使用しないので土づくりの手間が省けて、根も通常よりも成長しやすく、速いのも特徴。
スペースも選ばないため、狭い、室内などの省スペースでの栽培が可能と言う事で、メリットも多いです。
ハイポニカ肥料だけでグングン成長してしまう
水耕栽培は花、野菜、果物、ハーブと何でも育てる事が可能です。育てるためには土にふくまれているような有機物を与えてあげる必要があります。水耕栽培の場合は水と無機物の培土なので、栄養が無い状態です。
そこで、ハイポニカ肥料などを使用します。十分な栄養素と購入しやすいという点でもオススメのようです。
汚れ、維持費が軽減できる水耕栽培
庭やプランターでの栽培は土、肥料、維持のために手間ひまがかかるものです。庭の土を触れば汚れもあります。
しかし、水耕栽培は土を使用しないので汚れも少ないですし、プランターなどのように大きい物を準備する必要が無い点でも維持費がかかりません。
プランターの場合毎日の水やりで、土が流れる為に汚れも目立ちますが、水耕栽培にはこういう面倒な事が起こりません。
100円ショップに売っているザルで十分可能と言う事で、超ローコストです。
はじめは道具を買わなくても始められる
場所も、道具も選ばないという事で、はじめるならペットボトルなどでスタートしてみると良いようです。
もちろん初めての栽培では失敗もあるかもしれないので、実際にやってみて成功体験をする事で、次回から道具をそろえたり、規模を拡大すると良いようですね。
水耕栽培は成長も速いという事で、プランターで育てるよりも野菜の収穫量が多いようです。
中には、規模を拡大して家庭菜園の規模を超えた収穫量という方もいるとか。
自宅で大収穫祭・・・・という夢を見てみます。