幼稚園、保育園の入園で必ず必要になるのがコップ袋です。園によってサイズや素材、市販品や手作り品など多少の違いはあるように思われます。
保育園の場合は働くママが多いので、市販品で準備される家庭が多いかもしれません。幼稚園の場合は私立の場合は園指定のものであったり、手作りを推奨されたり、園独自の準備品であることもありますが、比較的時間があるママたちは手作りで準備されてる家庭が多いようです。
コップ袋の準備についてまとめています。
コップ袋は何枚準備したらいい?
コップは毎日使うものなので、持ち帰って洗濯をする機会が多い持ち物です。そのため、洗い替えを何枚か準備した方がいいのですが、何枚用意したら良いか迷う方も多いと思います。
息子の幼稚園でもコップ袋は毎日持ち帰るため、はじめは2枚用意しました。天候の良い季節、晴れている日は洗濯物も乾くので、2枚で十分でした。
ところが冬になると洗濯物が乾かないこともあり、さらにもう一枚洗い替えのコップ袋を準備しました。というわけで、コップ袋は3枚を使っていました。
ドラム式洗濯機を使用していて、いつでも乾燥出来る環境であれば、1、2枚でも十分です。
乾燥することが困難である場合は、3枚あれば確実です。
コップ袋を手作りする!素材は?
コップ袋を手作りしよう!とお考えの場合は、やはり洗濯をして乾きやすいもので、子供が扱いやすい素材がピッタリですね。一般的には、綿100%のシーチング布地を使用することが多いのではないでしょうか。
ハンカチなどにも使われることが多い素材ですから、乾きもよく、たたみやすく、アイロンかけもしやすいですね。この記事のトップで掲載しているコップ袋も、手作りしています。シーチング布地で綿100%です。
また、コップを入れるわけですので、水で濡れやすいことから弾いてくれるナイロン素材のコップ袋も良いですね。ただ、見た目が安っぽい印象になってしまう事や、手作りのぬくもりが感じられないせいか、あまり使われていないですね。
かわいいプリントナイロン生地に出会えたら、試しに作ってみてもいいのではないでしょうか。実際にナイロンで製作したコップ袋はこちらです。
コップ袋は毎年使い続けられる?買い替えはする?
入園してから、慣れない手つきで扱うのは子供ですので、なかなかうまく扱えないこともあります。上手に扱えず無理に引っ張ったり、振り回してしまったりと乱暴な扱いをすると、もちろんほつれや破れなど使えなくなってしまう事もあります。
手作りの段階でしっかりと丈夫に製作することが求められると思います。しかし、実際に幼稚園を3年間過ごし終えてみると、コップ袋は3枚を3年間使い続ける事ができました。
手作りのもの、市販品も両方併用しましたが、子供はきちんと大切に使ってくれました。その後、小学校へ入学してからも、マスク入れにしたり、下着入れにしたりと使い続ける事ができていました。
さすがに小学生になると、途中から幼稚園で使用していたために、かわいらしい絵柄、キャラクタープリント生地が幼稚で嫌になり交換しましたが。
もちろん、毎年交換して新調しても良いでしょうし、大切に使い続けても良いでしょう。家庭それぞれの判断でいいでしょうね。そして、時々、お友達が持っていたようなものがいい!とおねだりする場合もあります。
これも、買ってあげてうれしい気持ちで園に通ってくれるなら、買い与えて交換してもいいと思いますし、大切に使う事を伝えてもいいのでしょう。あまりにも頻繁におねだりに答えるのはNGですが。
最後に・・・コップ袋みんな手作りしている?
コップ袋は、巾着袋ですから、手作りするのも比較的簡単な物です。ところが、入園前の子供がいる家庭でミシンを出してきて・・・サイズをはかったり、細かな作業をするとなると、子供が寝静まった夜しか時間がない・・というのが現状ではないでしょうか。
子供がいるときにはちょっと危ないですからね。また、さらに生まれたばかりの兄弟がいれば、夜中でさえミシン縫いをする時間を確保する事は厳しいものです。
しかし、最近は市販品でも手作り品のような物もありますし、オーダーで作ってもらうことも可能です。また、ネットショップでも入園入学用品を手軽に購入できますので、無理をしない事もこれから長く続く育児において大切な事でもあります。
子供のためにしっかりと準備してあげることを重点に、割り切って購入してしまうのも一つの手です。もちろん、手作りできるものはチャレンジしても良いでしょう。
できないものは、誰かの手を借りればいいのではないでしょうか。この記事を書いている管理人も、入園入学時には市販品を多く利用しました。
小学生ともなると手が空く時間ができまして、忙しく準備ができそうもない方のために手作りの入園準備品を個人で出品販売しています。メルカリというフリマアプリで、携帯やスマホから購入できます。
もしよろしかったらどうぞ!
こんな記事も参考にしてくださいね。
名前書きが大変・・・