今年は暑い、猛暑日などという言葉に敏感になる夏の日、「暑いのは嫌だな・・」なんて、気持ちがネガティブになる事もあると思います。
暑い日のエアコン、冷房は高熱費の節約、健康のためにもできるだけ最小限に抑えたいところです。住んでいる家、部屋、庭の暑さ対策をして涼しく感じる工夫をしましょう。
家の中は自然風で涼しく、暑さ対策!
夏の暑い日でも風がくると気持ちいい!と感じる日もありますね。どんなに暑い日でも、窓を開けて家の中に風を通せば、涼しく快適に過ごせる事もあるもの。
午前中や夕方など日が高く昇っていない時間帯は、できるだけ自然風で風通しの良い部屋づくりをしたいですね。
家の中で、風の通り道をつくる
風を通すために、風の入口、出口になる窓を開ける必要があります。2か所以上開ける事で、風の通り道ができて風通しがよく快適に過ごす事ができます。
そして、窓の大きさもできれば同じ大きさが理想的です。大きさが違う窓の場合は、大きい窓を開け方を調節して、一直線に通る状態を作ります。
家の中の空気の入れ替え、換気をする場合は家じゅうの窓を開けてあげると、熱のこもったムーンとした空気が一掃できます。
日陰になっている部屋の窓から涼しい風を入れる
日陰になっている部屋は、比較的日中の気温も低めです。日陰の部屋の窓を開けてあげると、涼しい空気が入ります。風の通り道をつくためにも、他の窓も開けておきましょう。
日光があたらない日陰の部屋に空気を通す事で、日光による殺菌が出来ていない分、空気の入れ替えで衛生的にも良いです。
・家の向き、立地などを把握していますか?
窓を開けるときに気になるのは、防犯の問題。大きく開け風通しを良くしても、全開にできない場所もあります。どの窓を開ければ風が通り、最小限開ける事が出来る場所を決めておくと安心で快適です。通りに面しているか?日陰が多いか?など一度、家全体の窓をチェックしてみましょう!
・天然の扇風機になる窓の開け方
ホースの水の出口を狭くすると勢いが増すように、窓の入口も小さくすると風の勢いも増します。窓の近くにいれば、そこそこ勢いのある自然風が扇風機の代わりになります。
シーリングファン、サーキュレーター、扇風機で、空気を循環させる
窓から入ってきた風を部屋中に行き渡らせて、涼しさを得るためには、風を循環させるとより一層効果が高まります。室内でも空気が籠ってしまいやすいので上下、左右を行き来させることが理想です。
空気を積極的に循環させる方法として、シーリングファンを設置したり、サーキュレーターで風を循環させると良いです。もちろん、昔から馴染深い扇風機も微風でも首振り運転をするだけで〇です。
エアコン(冷房や暖房)を運転している時にも有効で、冷房の場合は設定温度を3度上げたとしても、シーリングファン、サーキュレーター、扇風機の同時運転があれば、体感温度は変わらないくらいの効果があります。
ツル系植物を育てて、緑のカーテンを作る
家の壁にゴーヤ、ツル系の植物(あさがおなど)を育てると、緑のカーテンになり日差しをシャットアウトしてくれたり、葉っぱの気化熱によって空気を涼しくする事ができ、窓から入ってくる風も心地良くなります。
ネットに這わせる事や、落葉の掃除、植物の病気などもあり、季節が終わった後の片付けなども考慮して、育てるかどうかを決めましょう。
ちょっとした手間ですが、忙しく手入れができないと枯らしてしまいます。
よしずやすだれを利用
玄関や窓、ベランダなどによしず、すだれを垂らしておくだけでも、窓の外からの日光の日差しや視線を遮り、風だけ部屋の中に取り入れる事ができます。
よしずやすだれを水で濡らしておくと、風が通った時に気化熱によって冷やされて涼しい風を得るなどの効果もあります。
部屋の中に夏の素材を取り入れる
スリッパや枕、ルームカーペットなどをい草の素材でできているものに変えます。汗や湿気を吸ってくれて、部屋の中で素肌に触れても気持ちがいいです。
肌に直接触れるものが涼しく感じられると、体感温度も下がりますし、特に足元が涼しく感じられる事で全身も快適に過ごす事ができます。
洋室の場合はフローリングであれば、そこそこ涼しさを感じますが、洋室でもい草のござを敷くと、吸湿作用、放湿作用が優れているため、ベタベタした嫌な肌触りから解放されます。
夏は肌の露出が多いので、フローリングもベタついたりします。ラグを敷いている方も多いかもしれませんが、素材はベタつかない夏向きの素材がおすすめです。
ベランダやコンクリート部分にウッドデッキを敷く
コンクリートに比べると、木は熱を吸収しにくい性質があるので、ベランダや家周りのコンクリート部分には、ウッドデッキを敷くと表面の温度が高くなりにくく、部屋に入ってくる風も温度を下げてくれます。外からの照り返しも防ぐことができますから、家の外でのひと工夫で、部屋の快適さにもつながります。
見た目もお洒落になりますし、涼しげに感じられます。
レンガを庭に取り入れる
レンガは湿度を一定に保ったり、空気を乾燥させます。さらに気化熱によって周囲の空気の温度も下げる働きがあります。周囲の空気と、周辺の他の空気との温度差も生まれるために、風邪を呼び込むこともできます。
庭に敷く・・・となるとそこそこ重労働ですが、本格的な夏が来る前に一仕事してみると良いのではないでしょうか。
除湿機を利用して、空気をカラリとさせる
日本は、湿度が高いために夏の暑さの感じ方は、ベタベタした不快感でいっぱいになってしまいます。湿度が高いなら、部屋の空気を除湿機でカラリとさせましょう。
気温が30℃でも、空気がカラっとすれば暑さはあまり感じなくなります。汗も蒸発しやすくなる事で、気化熱によって肌の表面温度も下げてくれます。
エアコンもドライ運転がありますが、除湿機のほうが電気代はかからない・・・というメリットもあり魅力的です。
暑さ対策の要は熱、日光と上手に付き合う事
強い日差しがはいる部屋は遮光カーテンを利用する
日差しの入り方は部屋によって違いがあると思いますが、特に強い暑さを感じるのは西日が入る部屋ではないでしょうか。そんな部屋は、遮光カーテンを利用しましょう。
遮光カーテンは日差しの明るさを遮るだけではなく、断熱の効果もあります。しかし、外からの熱を吸収して部屋の空気を温めてしまう事もあるので、適度に窓を開けて風を通す事が必要です。
また、カーテンも部屋のインテリアの印象を決めるアイテムの一つですが、夏の涼しさを感じたいなら、カラーコディネートもおすすめです。
涼しさを感じるならやはり、寒色系です。白、青、水色は人は寒さを感じさせて冷やかなイメージを持たせてくれます。蒸し暑いときのイライラ感も鎮めてくれます。寒色系の色を取り入れるだけでも体感温度は2,3度の違いがある・・・と言う実験結果もあるようなので、季節に合わせたインテリア、模様替えはおすすめです。
外出時の熱対策には・・・
外出する時はどうしても、窓は閉め切ってしまいますから風通しは悪くなってしまいます。暑い日差しが入ると熱がこもった状態になり、帰宅後のムンムンとした熱気にうんざり・・・という経験も多いのではないでしょうか。
そんな時は、遮光カーテンを締め切って外出すると良いです。カーテンを閉めておけば、外からの熱を遮って少し高くなる熱を緩和する事ができます。
眠る時の暑さ対策は、寝具の色をチェンジ
眠る時の暑さ対策の一つとして、寝具の色を変えるのも一つの手です。インテリアは寒色系が良いというお話をしましたが、睡眠時の視覚も影響しているようです。
寒色系の寝具によって冷やかなイメージが湧き、就寝前の心も落ち着かせてくれます。特に蒸し暑い夜、熱帯夜のような時はイライラして眠りに就きにくいものですね。
心を平静にする効果もあるので、夏の季節にはカバーリング、シーツなどをチェンジしてみると良いかもしれませんね。
お洒落なオーニングで気分も夏の暑さをも快適に
お洒落なカフェやレストランなどでは、最近よく見かけるようになったオーニング。夏の暑い日差しを遮ってくれて、日陰を作ってくれます。
また、見た目もヨーロッパの雰囲気でお洒落ですね。身近なホームセンターやテレビショッピングなどでも手軽に手に入れる事ができます。また、大きさや長さなど調節できるタイプのものもあり、日差しをコントロールする事が可能です。
日差しの入り方は、夏は高い角度から差し込みますが、冬は低い角度から差し込みます。季節によって差し込む日差しの角度の違いを計算して作られていたのが、昔の家屋です。
また、同じ時間帯だとしても北海道と沖縄では日差しの角度に違いがあり、地域によって調節の仕方にも違いが生まれるのですね。
オーニングなら、夏だけ付けることができるなど、取り外しも簡単なものがありますから、調整しながら使用する・・と言う点でも使い勝手は良いものが多いので使ってみる価値がありそうです。
見た目の暑さ対策!照明の色合いも白っぽく!
照明も寒色系、暖色系の光がありますが、こちらも涼しさを感じる白っぽい照明がおすすめです。部屋のぬくもりを感じるのは暖色系などのダウン照明で、新しい住宅には多く取り入れられていますし、苦手な方も多いようです。
暖色系の照明も残しつつ、バランスよく涼しさを感じる照明に変えてみると良いかもしれません。
室内にグリーンを飾る、増やす
植物は葉っぱから水分を放散し、蒸散作用によって快適な湿度を保つ働きがあります。窓際に置くことで、活発に蒸散し、暑い日のお部屋には効果的です。
見た目もグリーンはリラックスさせる効果があり、涼しい気持ちで過ごせるなどインテリアとしてもおすすめです。お世話が簡単なものを少し増やしてみると良いかもしれません。
夏っぽい音楽、ハワイアン、ボサノバを聴く
人は様々なイメージを持っているもので、見た目だけではなく、音でもイメージしているものです。夏の暑さ、涼しさをイメージする音もいくつかあるものです。
夏っぽい音楽、涼しさを感じる音を聞くのもおすすめです。ハワイアン、ボサノバも夏を連想する音楽の一つで暑い日に効いた方が気分も心地良いようです。
暑い夏を楽しむという意味も音楽はおすすめです。
日本の伝統文化で暑さ対策をする!
私達が暮らしている日本では、昔はエアコンも扇風機も無かったものです。そんな冷房設備が無くても涼しく暮らすための工夫をしていました。
伝統文化である今できる暑さ対策も取り入れてみてはいかがでしょうか。
風鈴を飾って音で涼しい!
夏の日にチリンチリンという音がする夏の思い出、記憶がある人もいるかもしれません。風鈴は風が無いとならないので、風鈴の音によって風邪を感じたり、動きによって視覚で風を感じる事ができます。
風は冷たい・・・というイメージを誰もが持っているそうで、風鈴が鳴るだけで涼しさを感じる事ができるようです。風鈴のデザインも様々で見た目にも涼しい印象を与えてくれる透明なもの、透け感のあるものなどがあります。
強い風の時には耳障りに感じる事もあるので、窓の解放や付ける場所を検討しましょう。
打ち水でクールダウン!
アスファルト、コンクリートの街並みがほとんどですし、住宅周りも駐車スペースはコンクリート・・・そんな住宅が一般的ではないでしょうか。
そうなると、家の周りは熱気ムンムンの状態ですね。家の周りに打ち水をする事で、水の気化熱が地面の温度を下げてくれて、上昇気流を作ってくれます。
空気が対流するため家の周辺の空気を涼しくする事ができます。打ち水は江戸時代から行われるようになった、夏の風物詩でもあります。水がまかれているだけでも見た目も涼しさを感じる事ができます。
解放する事が多いドアには透け感のあるのれんを!
風の通り道をつくったり、部屋の空気を循環させるときにはドアや引き戸を解放する事が多くなります。そんな解放するドアや引き戸には透け感のあるのれんをつけるのがおすすめです。
カーテンのようなもので、外からの視線も遮る事ができます。そして、風が通るたびにのれんがなびくので、視覚から風を感じる事ができます。
素材は透け感があるものや色も寒色系のものを選ぶと、お部屋の雰囲気も変わり夏の涼しさをより一層感じられるようになります。
金魚を飼う
夏の縁日に行くと金魚すくいが必ずあるものですが、家で飼う事で見た目にも涼しさを感じます。金魚鉢の水の中で泳いでいる金魚の姿をみるだけでも、自分も涼んでいるような気持ちになれます。
涼しさを感じるインテリアとしてアクアリウムも人気です。ただし、水槽が大きすぎたり金魚が多いとお世話も大変なので、小さ目にコンパクトに飼う事をおすすめします。
また、大き目の水槽で飼うと、湿気も多くなってしまう・・・というデメリットがあります。
涼しさを演出する氷柱を自分で作る!
昔は冷蔵庫も冷凍庫も無い時代、氷屋さんから氷を買っていたものですが、現代でももちろん氷屋さんはあります。家庭で使用するというよりも演出やイベント、商用利用のための特殊な氷のようです。
氷柱も涼しさを演出する大きい氷で、氷屋さんで購入するとなると安くても5000円~と、なかなか高価な一品です。送料も掛かるでしょうから安い買い物ではありません。
しかし、冷凍庫がある家庭がほとんどですから、牛乳パックで氷柱を作ってしまいましょう!大きい固まりになった氷は意外と溶けにくいもので、保冷剤の代わりにもなります。
急な停電にも備える事ができるので、牛乳パックでの氷柱は作っておくと便利かもしれません!
氷に使う水は純水であればキレイな透明になりますが、家庭でつくるならそこまでのクオリティは必要ないかと思います。また、氷柱なんて子供は見たことがありませんから、家に置いているだけでも触ってみたりして、楽しめると思いますよ!
最後に・・・
いかがでしたか?暑い暑いとイライラする事が多い夏ですが、家の外、家の中でもひと工夫するだけで快適になり、楽しく過ごす事が出来るような気がしますね。
夏の暑さも一緒に楽しむ工夫は、子供と一緒に過ごす夏休みにも最適ではないでしょうか。ぜひ、実践してみて下さいね。
夏の暑さ対策には、体づくりも重要!