サッと読みたい人は目次!
人は1日何もしないで過ごしていたとしても、汗などで蒸発する水分が約1ℓ、尿、便などで約1ℓ不要なものと一緒に体の外へ排出されています。
最低約2ℓの水分を飲み物や食べ物から摂る必要があるそうです。もちろん、運動量が多い方はそれ以上の水分補給が必要になりますが、体格差によっても適切な量には個人差があります。
1日2ℓの水・・・となるととても多く感じられます。お茶や水などで飲むとしても飽きてしまったり、飲みにくいと感じてしまっては日々の水分補給も苦痛になってしまいます。
そこで、美味しく水を飲む事ができるのがデトックスウォーターです。好きな果物、季節の果物や野菜、ハーブを加えるだけで風味のある水に大変身します。フレーバーウォーターとも呼ばれ、美容、健康にもいいデトックスウォーターは簡単につくることができます。
もちろん、大人だだけではなく子供も一緒に楽しみながら、見た目にもお洒落に飲めるドリンクです。様々なレシピをこのページで随時追記しながら紹介していきます。
デトックスウォーターの基本的な作り方
デトックスウォーター、準備するもの
水
水は、ミネラルウォーターでつくるのが一般的です。できれば、軟水のミネラルウォーターがおすすめです。硬水のミネラルウォーターを使用すると、味、栄養が出にくいです。好みで炭酸水やココナッツウォーターを使用して作ってもOK!
水道水を使用するとカルキ臭がするため、風味が損なわれるかもしれないです。
食材(果物、野菜、ハーブを入れる)
果物や野菜、ハーブなどお好みものをミネラルウォーターに入れます。栄養素がしっかりと水に溶け込むように約4時間程度時間を置くとベストです。もちろん、食材を細かにカットするとより風味づけがスピーディーになります。
まずは、1種類の食材から試してみるなら、レモンとライムがおすすめです。
容器
容器はなんでもOKですが、密閉できるガラス容器だと食材の色鮮やかさが綺麗、見た目もお洒落です。ガラス容器の方が煮沸消毒もできます。
デトックスウォーター作り方手順
①食材をよく洗う
基本は皮ごと使用しますが、防カビ剤が塗布されているレモン、オレンジ、ライムなどの輸入食材は皮をむきます。(国産であれば問題ありません。)
農薬も付着している場合があるので、よく洗い流しましょう。
②耐熱ガラスなどの容器を煮沸消毒する
食中毒を予防するためには必ず煮沸をしたほうがいいです。耐熱ガラスの場合は、90度以上の沸騰したお湯に5分以上浸けます。
③食材カット
食材は繊維を断ち切るようにして、細かくカットするほど、食材の成分が水に溶けやすくなります。
④容器に食材を入れる
煮沸した容器にカットした食材を入れます。入れ方はとくにルールはありません。きれいに入れた方が見た目も美しく、おいしそうな仕上がりになります。
⑤水を注ぐ
ミネラルウォーターを容器に注ぎます。
⑥4~5時間置く
冷蔵庫に4~5時間置けば出来上がりです。24時間以内に飲み切りましょう。外出先に持ち歩く場合には、食材が傷まないよう氷を入れたり工夫をしましょう。
レモンを入れる
ビタミンC、クエン酸が豊富に含まれていて、美肌、免疫力、疲労回復にも◎です。レモンをそのまま食べると酸っぱいですが、水にレモンをカットして浮かべるだけで、爽やかな酸味で美味しく飲むことができます。
レモンを入れるときの注意点
輸入レモンは、皮の表面に防カビ剤が塗布されている事が多いので、よく洗うか国産のレモンを使うと良いです。レモンの皮には香りの成分が多く含まれているので、できれば使いたいですね。
ライムを入れる
レモンと同じく爽やかな香りと風味が気持ちをリラックスさせてくれます。葉酸、ビタミンC、クエン酸が豊富に含まれていて、疲労回復、免疫力UPが期待できます。
ライムを入れるときの注意点
ライムの皮もレモンと同様に輸入品には、防カビ剤が塗布されている事が多いです。良く洗って使うか、国産のライムを使用しましょう。
食材を組み合わせて作るデトックスウォーター
ぶどう&りんご&レモン
ぶどうの栄養
美肌、冷え解消
クエン酸、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、カリウム、鉄、銅、亜鉛などのミネラルが豊富。最大の魅力の栄養素はポリフェノールで抗酸化作用が期待でき、老化防止も〇。
りんごの栄養
美肌、便秘解消、免疫力UP、むくみ解消、コレステロール値を下げる
クエン酸、リンゴ酸を含んで胃腸の働きを高めて、殺菌作用もあります。カリウムが塩分を排出してくれるため、高血圧にも効果があります。
りんごの皮にもペクチンが豊富で、整腸作用、コレステロール排出、便秘予防に〇。
手作りのポイント!
りんごが変色しやすいので気になる方は、レモンの量は少な目にするといいです。
オレンジ&りんご
オレンジの栄養
コレステロール値を下げる、むくみ解消,便秘解消,免疫力UP,疲労回復
オレンジにはビタミンC、ビタミンB群が豊富に含まれ、カロテン、カリウム、食物繊維が豊富です。風邪を予防したり、美肌、美容効果も高いです。クエン酸による疲労回復にも〇。
リン、鉄、ナトリウム、カルシウムなども適度に含まれていて、果物中でも栄養素の豊富さから健康にもいい!
オレンジも輸入品のため、皮には防カビ剤が噴霧されているため、できれば皮ごと使わずに皮をむきましょう。かんきつ類は長い時間つけておくと苦みが出るので、香りや味が丁度良い頃、果実は取り出しましょう。
オレンジのリモネンという香り成分が、リラックス効果を高めてくれます。
ミント&レモン
ミントの効果
ミントは消化を促進して、眠気さましの効果があります。胸やけ、吐き気緩和や腹痛、吐き気も緩和。レモンとミントの組み合わせてとても爽やかな香りで、さっぱりと飲める組み合わせです。ミントは繁殖力旺盛、簡単に育てられるハーブなので自宅で育てると便利ですよ!
レモンのクエン酸が疲労回復をサポートして、夏バテしそうな暑い日のリフレッシュに最適です。
メロン&レモン&オレンジ
メロンの栄養
美肌、胃もたれ解消、便秘解消
メロンは90%以上が水分。カリウム、ビタミンA,ビタミンC、食物繊維が豊富に含まれています。高血圧や肥満予防に効果があり、むくみ改善、利尿促進など期待できます。
ワタの部分にも栄養が詰まっていて甘味もあるので、捨てずに使い切ります。高級フルーツというイメージがありますが、輸入メロンなどはお手頃です。オレンジはあまり味がしないので、レモンの酸味、メロンの甘味で飲みやすく!
メロン&レモン&きゅうり
きゅうりの栄養
むくみ解消、粘膜、皮膚の健康維持、高血圧、利尿作用
きゅうりにもβカロテン、カリウムが含まれます。きゅりは体を冷やす働きがあるため、夏の火照った体を冷ましたい時などにおすすめです。
メロン&オレンジ&りんご
メロンの甘味をしっかりつけたい時は、常温でしっかりと追熟させると◎。使い終わった後のフルーツはミキサーなどですりつぶして、はちみつを加えて冷凍すれば体にやさしいソルベになります。
デトックスウォーターの効果、効能って?
デトックスウォーターの効能は様々で、美肌、便秘解消、ダイエット、むくみ解消、リラックス効果、アンチエイジングがあります。
美肌効果
オレンジなどに含まれているビタミンは水溶性の性質があり、ビタミンEがコラーゲンの生成を助けてくれたり、美肌には最適な成分です。
様々な食材を組み合わせる事で、さらに美肌効果を高める事ができます。
便秘解消
ペクチンなどの食物繊維を含む食材では、レモンやいちごが代表的ですが、便秘解消の効果が期待できます。腸内環境を整えてくれるプラクトオリゴ糖は、バナナに含まれていて他の食材と組み合わせてより、便秘解消効果が期待できます。
ダイエット効果
野菜、フルーツ、ハーブは代謝を高めてくれるため、ダイエット効果も期待できます。クエン酸は食欲を抑えてくれたり、食物繊維によって空腹感を緩和してくれる効果もあります。
むくみ解消
メロン、グレープフルーツなどには、カリウムが多く含まれている野菜やフルーツでむくみ解消にも期待できます。レモン、ライムなどに多く含まれているクエン酸もむくみをサポートしてくれます。
リラックス効果
サフラン、ジャスミンは自律神経を整えてくれる働きがあることや、香の良いハーブを組み合わせるなどしてリラックス効果も期待できます。
フルーツに含まれているクエン酸やビタミンで疲れを癒してくれます。
アンチエイジング効果
かぼすには水溶性のビタミンが含まれ、活性酸素を除去する働きがあることから、アンチエイジング効果が期待できます。老廃物を排出するプラムに含まれているカリウムによって、老化防止をサポートしてくれます。