サッと読みたい人は目次!
画像は入学式で着用したスーツです。画像では真っ白に見えますが、実際はオフホワイト、クリームっぽい色です。
無難にしておきました。
入学式のスーツのマナー(ママ)
入学式は一般的に明るめカラーのスーツを着用する事が多いですね。
オフホワイト、薄ピンク、明るめなグレー、ベージュ、パステルカラ系が主流。入学式に着るスーツと言えば、出会い、新生活のスタートにふさわしい華やかさが大切です。もちろん、派手すぎない、地味すぎないと言う事が重要です。
卒園式、卒業式ではブラックや紺、グレーと落ち着いたカラーが一般的ですが、入園式、入学式では明るめのカラーが多いですが、ブラックなども意外といらっしゃいます。
卒園式や卒業式でのスーツを着まわす方も多いようです。最近のスーツ3点セット、4点セットなどが多いですが、セットの組み合わせやプラウスなどを変える事で、変化をつけて着回している方も多いという事ですね。
形式やスタイルは特にありません。春という季節ですから明るめでコサージュをつければ華やかな印象になります。春と言ってもまだ寒い日がある季節ですから、薄い素材では無い方がおすすめです。
入学式でのスーツNG、マナー違反とは?
赤、紫、青、緑、ボルドー、茶色、ピンク、オレンジなどの原色系スーツは避けましょう!原色系のスーツは入園式、入学式には向きませんね。
品が無いイメージです。子供よりも目立ってしまいますし、お祝いの式典では浮いてしまいます。ファッションをアピールする場ではないので。
また、ワンピース、スーツでもスカートの丈にも注意が必要ですね。短すぎるミニスカートなど。装いひとつだけでも印象が決まりますし、常識を知らないママにならない事が大切。
入園式、入学式での靴やバッグ、コサージュは?
ママのスーツには、やはり華やかに彩るコサージュも欠かせません。画像のコサージュはブルーっぽく見えますが、グレーとピンクです。大きすぎず、小さすぎずちょうど良いかなと思います。
コサージュは、色、大きさ、デザイン、素材が様々で見ていてとても楽しいですし、選ぶときには迷います。
大きめのコサージュならばより一層華やかに。
とは言っても服装とのバランスもあるので、ある程度素材、大きさは決まってきそうですね。コサージュを選ぶ基本は、入園や入学の時は、ピンク、薄いピンク、オレンジ、グレー、オフホワイトなどが一般的。
入学式は、季節が春なので、素材はファー、ベルベットは避けたほうが良いです。
また、皮やコットン素材もフォーマルにはふさわしくないですね。
卒園や卒業となると服装もブラック、グレー、紺などのダークなカラーが一般的なので、これに合ったコサージュとなります。季節的にはまだ冬っぽい装いですが、ピンク、グレー、淡いピンクなどの優しい色で入学用と併用するのが良いようですね。
また、画像のコサージュは、オーガンジーのコサージュですが、造花タイプのものや、ブリザーブドフラワーなどもあります。もちろん生花のコサージュもあり、事前にお花屋さんにお願いしていると2000円前後で作ってもらう事ができます。
また、フワロフスキーやビーズを使用したブローチタイプなどの、デザイン性の高いコサージュもあります。
・・・とコサージュもいろいろ奥深いものですが、卒園や入園などでは必ずつけなくてはいけないの?
という疑問をお持ちの方もいるかもしれませんね。
答えは、つけたほうが良い!お祝いのシーンですから、華やかになります。また、スーツやワンピースなどのアクセントとなり、着こなしにも大きく貢献してくれるようです。
入学準備、ママのバッグはどうしたらいい?
スーツなどは決まったものの後回しになりがちなのがバッグです。バッグはどんなものがいいんだろうと悩みますね。特に気になるのが、日頃使用しているバッグはどうなの?という点でしょう。
入園式、入学式のフォーマルバッグはブランドバッグでもいいの?
入園式、入学式にプラダ、ヴィトン、バーバリーなどのラグジュラリーブランドのバッグはOKです。ただし、バッグはカジュアルなデザインの物ではなく、フォーマルとして使えるデザインのバッグが良いですね。
そして、ラグジュラリーブランドと言えば、モノグラムが多いですがお勧めできません!ラグジュアリーブランド、高価なブランドバッグを選ぶ場合にも、無地のもの、ロゴマークも大きくなく目立たないもの、シンプルなものが上品でピッタリです。
入園式、入学式のバッグのデザイン、カラー
入園式、入学式でのバッグは無地で、素材は牛革などのフタをかぶせるタイプのバッグがおすすめです。
フォーマルバッグの場合小ぶりなために使いにくいという方も多いのではないでしょうか。A4サイズまでならフォーマルバッグとして活用できます。
バッグのカラーはスーツなどの服装に合わせた色が基本ですが、黒、ネイビー、ピンク、ベージュなどが一般的です。
靴のデザイン、カラーをコーディネート
バッグと靴のカラーを合わせる事で、全体のコーディネートの見た目も決まります。靴もバッグも無地でシンプルな物であれば失敗がありません。
そして、スーツなどの準備と同時に靴も早めに確認しておきましょう。できれば2週間くらい前にはチェックしておきたいところです。
フォーマル用品は普段は出番が少ないために、出してみるとカビていたりシワや汚れが目立つなどで使えない場合もあります。
早めの準備、確認をしておけば、お手入れをする時間もありますし、万が一使えない場合にも購入する時間がありますから、焦らずに済みます。入園式、入学式は子供にとっても、ママにとっても一度だけです。
恥ずかしくない装いで出席したいですね。
入学式のママのアクセサリーはどうしたらいい?
入学式ではフォーマルスーツを着用しますが、アクセサリーについても迷ってしまいます。入学式などの場ではアクセサリーは必ず必要になるわけではありませんが、あったほうがより一層フォーマルの装いが華やかになります。
だからと言って、どんなアクセサリーでもOKではありません。入学式は日中の時間帯に行われるため、光沢のあるアクセサリーはできれば控えたいところです。
キラキラときらめくラインストーン、宝飾が付いたアクセサリーは夜のパーティー向きで、入学式などには使用しないのがマナーとなっています。
しかし、パール限定というわけでもありません。ワンポイントだけのラインストーン、宝飾であれば控えめですし、結婚指輪のダイヤなどはもちろん付けてもマナー違反ではありません。
パールのネックレス!やっぱりあると便利で入学式にはピッタリ!
アクセサリー類にあまり興味がなく、普段からつける事がないのですが、入園入学、卒園卒業という場面では、やっぱりパールのネックレスはあったほうがいいですね。
フォーマルスーツにこれをつければ、十分華やかになります。私が学校を卒業して就職した時に母がくれたものですが、なんだかんだ親心で用意してくれたものですし、ありがたく使っています。
困った時には、コレです。イミテーションのパールもありますが、軽いですから肌になじみにくいですよね。一応本物の真珠です。
入学式でのパールのネックレスの長さはどのくらいが最適なの?
フォーマルでのネックレスの長さのきまりでは、冠婚葬祭の(お葬式)では、胸より上で50cm~60cm程度までとなっていてマチネーと呼ばれています。
しかし、それ以外のフォーマルのシーンでは、ネックレスの長さは決まっていません。ロングネックレスでもOKです。入学式はおめでたい特別な一日ですから、華やかになるロングネックレスでも大丈夫ですが、校風によってはNGの場合もありますから事前に確認しておきましょう。
冠婚葬祭どのシーンでも活用できる42cm~43cmの長さです。プリンセスと呼ばれています。私が持っている真珠のネックレスもこのプリンセスで、鎖骨くらいの長さです。
最も上品な長さであり、スーツのデザインも選ばないため、いつまでも使い続ける事ができます。
最も長いのがオペラと呼ばれている、75cm~80cmの長さです。とても華やかに魅せてくれるロングネックレスです。もちろん、入学式でもこの長さのネックレスはOKです。
入学式当日の子供スーツ全般についてまとめています!