ストックしておかなければならない食品といえば、乾物や砂糖、塩、小麦粉、パン粉、乾麺、お茶、インスタント系など。(我が家の場合ですよ)これも定期的に整理整頓しないと溜まります。気が付くと賞味期限が切れている・・・という状態に。
そもそもストックしておかなければならないほど、買い物に不便な地域ではない。むしろ、スーパーやコンビニが歩いて数分のところにある上、それぞれ24時間営業です。いつでも買いに走れます。
ストックをたくさん溜めてしまう原因は、スペースを確保してしまっているから。
こんな感じで納まりよく引き出し収納を置いているのですが、8段もストックスペースとして確保していました。ところが、見てみると使っていない引き出しもあり。引き出し3段をストックと決めてこれ以上増やさない事にします。
思い切ってこのボックス収納の捨てます。引き出しのみ収納に役立てますよ。
画像でみても分かりにくいですけど、食品ストックを3段に減らしました。空スペースは造り付けの棚板を下げて、コップを収納する事に。引き出しはシステムキッチン収納で分類するのに役立てます。
コップ収納については、こちら
これは、レジャー用使い捨てコップや割りばし、ストローなど。ほぼ100円ショップのもの。レジャーといってもアウトドアなどで出かける機会はあまりないのですが、息子が工作でよく使っています。
学校へ持って行くときもありますが、自宅で自分で引き出しから出して作ってみています。この前ヨーヨーが欲しくて自分で自作していました。私が忘れててなかなか買ってあげてなかったので、作ってアピールする息子(笑)
無いものは自分で作るという創意工夫です。
あと、防災でも役立つようですね。洗いものが出来ない時などに。
話を戻して、
こんな感じで、引き出しを使います。全てレジャー系のものです。タッパーとかも実はこんなに使っていないんで、もう少し数は減らせそうですが。Tupperware(タッパーウェア)はもらい物で3サイズあります。だし汁など水分の多いものなど漏れないので便利ですね。
あと小スペースで気に入ったのが、これ。
ノーブランドで、ちょっとした保存、お弁当に使ってます。タッパーの中にタッパー、の中にタッパー、の中にタッパー・・片付けるときは1個分のスペースで良いのがメリット。デメリットは息子のお弁当に使えないところ。お花柄~。男の子用タイプ希望。
キッチン収納は定期的に整理整頓しないと、日々の生活で使い乱れやすい。毎日の整理整頓をしやすくするためにも物が把握できる量、配置が肝心ですね。