サッと読みたい人は目次!
重曹掃除で洗剤の使い分けが不要!
重曹は自然界にある【炭酸水素ナトリウム】というミネラルの一種。この重曹の使い方のコツを覚えれば洗剤の使い分けをしなくても、家の中の身の周りの汚れを落とすしてお掃除に役立てる事ができます。
汚れは酸性
一般的にあらゆる汚れは酸性の物質で、重曹は弱アルカリ性。重曹は汚れを分子レベルで中和し、水で溶ける【塩】のように形を変えるという特徴があるそうです。
重曹には研磨効果もある!
傷がつかない程度の研磨効果も期待できます。家庭内にある汚れで、なかなか落とすことが出来なかった汚れも、重曹によって見違えるほどに落ちてしまう事もあります。
フライパンとか鍋の汚れ落としには、最適ですよ。
重曹の消臭効果
重曹は粉の状態のままで空気に触れるように置いておく事で、悪臭を吸収して中和してくれます。そのため、重曹をうまく利用する事で、掃除した場所の消臭効果も期待できるとか。
消臭効果はなかなか実感しにくいですね。部屋の臭いって意外とずーっといたら慣れてしまいます。そして、自分の体臭って自分でも分かりにくいものですから、気づきにくい。
でも、外から家の中に入る時などは匂いを感じる事がありますよね。玄関の靴の臭いとか。そういう場所ではかなり効果を感じやすいのではないでしょうか。来客の方にも匂いがあるよりは、無い方がいいですしね。
重曹はどこで買える?
重曹は薬局、スーパー、ホームセンター、今では100円ショップでも購入する事ができます。薬局で購入できる重曹は胃薬などに使う薬用の目的の重曹です。スーパー、ホームセンターではパンのふくらし粉など食用としての目的の重曹です。
我が家が使っている重曹はこちら
スプーン付きで1kg入っています。頻繁に重曹だけでお掃除をするようになると、1kgは約1か月の使用量になります。
重曹お掃除の注意点
重曹は家の中のお掃除にとても便利で、良い性質をいくつも持っていると感じられます。ただし注意が必要で、重曹を水に溶かしても、乾いた時にはザラザラの白い結晶に戻ってしまうことです。
ついつい水に溶けているよう感じられますし、泡立ちなどもないのでそのままにしてしまいがちですが、乾くと真っ白に残ってしまいます。我が家も庭のレンガを洗う時にスプレーして、そのまま放置してしまったら、乾いて白い粉でかえって汚くみえてしまった・・・という失敗がありました。
重曹を水で溶かしてスプレーした後は、綺麗に水拭きしてあげるか、お酢で中和してあげると良いです。
スプレーボトルはなんでもいいですよ!無印の物を買ってもいいですし。我が家はファブリーズのスプレーボトルがたくさん余っていたので、1個重曹用に使っています。
重曹掃除、フローリング!畳には使えるの?
日頃のお掃除というと掃除機でゴミを吸い取って、水拭きまでしていますか?我が家はしていません。時々、フローリングのワックスをしているのですが、その時に一気に水拭きはしていますけど1か月に1回程度でしょうか。
うん、スチームクリーナーがあれば簡単に水拭きできますけどね。そこで、床や畳の日頃のおそうじには重曹が使えるのか?気になりますね。
フローリング掃除
水拭きをする感覚で重曹水をスプレーしてふき取るか、モップに重曹水をつけて固く絞って拭くくらいなら問題ないようです。汚れがひどい部分的な汚れ落としには重曹ペーストで少し汚れを擦って拭き取り、最後にビネガーリンスをする。
上記の方法が一般的な、重曹を使ったフローリングのおそうじです。フローリングの素材も様々で無垢などの場合には、シミになってしまう可能性もありますし、何層にも重なっている集合材などの場合にも水分が沁み込んでシミになってしまう場合もあるとか。
重曹は研磨効果もあるので毎日擦って拭いていれば、表面のコーティングもはがれたり、フローリングそのものに小さな傷を作ってしまいます。
とにかくフローリングで重曹を利用してお掃除する場合には、中和する事を徹底します。ビネガー水でのリンス仕上げですね。日頃のお手入れであればビネガー水でまめに拭き掃除している方が、楽・・・ですよ。
フローリングの日頃のお掃除⇒ビネガー水で拭く
フローリングの特別なスペシャルお掃除⇒重曹を使う
フローリングのらくがき、クレヨンの汚れ
子供がらくがき帳でお絵かきをしていると思ったら、フローリングにどんどんはみ出して豪快にお絵かきをしてしまう事はよくあります。
クレヨンも油性のものだとどうしよう?と心配になりますが、重曹で汚れを落とす事ができます。
床のらくがきの部分に重曹の粉を振りかけて、湿らせたスポンジで磨きます。クレヨンの油分がどんどん浮き上がりあっという間に綺麗に。
畳掃除
重曹でたたみのお掃除は・・・NGです。畳は重曹だけではなく、一般の洗剤も使用するのはやめたほうがいいですね。もしも重曹や洗剤を仕様して拭き掃除などをした場合には、色褪せをして黄色く変色してしまう可能性があるそうです。
畳の色は変色してしまうと戻すことはできません。そして、畳は湿気を嫌います。畳のお掃除は乾拭きが基本。どうしても汚れが気になる時は固く絞った雑巾で拭いて良く乾拭き、乾燥させる。
畳もい草でない素材のものが増えてきている
上記の畳のお掃除方法は昔ながらの素材である【い草】の場合です。最近はい草以外の素材の畳やカラー畳などもあります。そういった畳はメーカーによって素材、着色料などの違いがありお手入れも異なる場合があります。
そのため、メーカーに素材やお掃除方法などを確認しておくことが大切。
重曹で家具、ファブリック、皮革製品を拭いていい?
素敵なインテリアのお部屋で過ごしたい・・・そんな気持ちで新築をした後に購入した家具やカーテンですが、お手入れについてはサボり気味です。息子が食事でこぼしたり、おもちゃを散らかしたり、と言う日々に追われているとなかなかお手入れはできないもの。
とは言っても、何年もそのままと言うわけにもいきませんよね。そこで気になるのが、重曹で家具やファブリック、皮革製品などを拭いてもいいのか?という事です。また、家具などでも素材がいろいろですから判断が難しいですね。
白木(無垢)の家具類の場合
白木は表面塗装をしていない無垢木材です。無垢は手触りなどでも分かると思いますが、水分を吸収してしまいます。そのため、輪じみが残ってしまうので、重曹の利用は避けたほうがいい。
重曹を利用するときは消臭目的以外の拭き掃除で、必ず重曹水や重曹ペーストなど水を含んだ状態になるので、水の影響は避けられません。
家具ももちろんですが、和室などの障子戸など自然素材のものは気を付けなければなりませんね。
もしも、他の物をお手入れしている時に、ついつい無垢の床などに重曹水をこぼしてしまった・・・という時には、サンドペーパーなどで磨く方法があります。
無垢材のシミ予防をするなら、素材の色味が多少変わりますが、オイルワックスを仕様するなどのお手入れをしておくと汚れも軽減できます。また無垢材と一言で言っても様々な樹木からできていて、木材によって適したお手入れ方法があります。
ハウスメーカーや建材メーカーなどに確認したり、最悪の汚れやシミがある場合には、専門家に依頼した方が良い場合もありそうです。
家具に貼ってしまった子供のシールはがしにも
子供はシールが大好き。どこでもお気に入りのシールを貼ってしまいます。しかし、時間経過によって剥がしにくくなってしまいますね。そんなシールも重曹ペーストをスポンジにつけて、くるくると円を描くように擦っていくと綺麗に落とす事ができます。
注意
※家具を重曹で磨くときに、オイル塗装、ワックスなどがかかっていると重曹によって汚れと一緒に剥がれてしまう事があります。大切な家具の場合には、目立たない場所で試してから行いましょう。
皮革製品を重曹で拭いたりお手入れできる?
重曹は弱アルカリ性の性質を持っています。そのため、皮革製品を拭いたりお手入れに使用すると、酸性の汚れと一緒にレザーの染色も落ちやすくしてしまいます。
重曹ペーストなどを使用すると、水分を含んでいるために革にとっては天敵です。そのため、革に重曹を使う頻度は多くない方がいいようです。
どうしても汚れが気になり、重曹ペーストを仕様する場合には目立たない部分に塗ってみて、色落ちがないか?確認してから使用しましょう。そして、部分的な汚れ落としに留めて広範囲での使用は避けたほうが良いようです。
重曹を革製品に何度も使用すると、革がどんどん固くなってしまい、革の持っている風合いが損なわれてしまいます。汚れなどのお手入れを最小限にするためには、革製品にも予防としてレザー用ワックスなど油分、潤いを補給しておきましょう。
頻繁にワックスを塗っていれば、オイルで皮膜コートが出来るので小さな汚れは付きにくくなります。
レザーは使えば使うほど味、風合いが良くなりますが、お手入れしていないと汚く、ボロボロになるのでまめにやっておきたいところですね。
重曹でソファのお手入れはできる?
ソファも様々な素材でできていますので、方法は一つではありませんが、布製品のソファであれば重曹でのお手入れが可能です。重曹水スプレーをかけて、汚れ、水分をていねいに拭き取ればOK。
もちろん、ビネガー水での拭き取りをする事で、中和されて汚れと共に気になる臭いも消すことができるようです。湿ったままではカビっぽくなってしまう可能性もあるので、できれば送風するなどしてしっかりと乾燥させましょう。
この方法はクッションやラグなどのお手入れにもOKですね
布のソファー、気になるえんぴつやボールペンなどは・・・
リビングで宿題・・・リビングで書類整理・・など意外とリビングではいろいろな作業をする機会が多いですね。子供の鉛筆やボールペンなどが【サーッ】とついてしまう事ありますよね。
こういう汚れはオキシドールが良いようです。ポイント的な汚れという条件がありますが。ポイントに垂らす⇒乾かすという作業を何回か繰り返すと少しづつ消えていきます。
合成皮革のソファに重曹は使える?
お手入れが簡単、本物志向の合成皮革の商品は多くなっていますね。ソファも合成皮革のものがありますが、一般的にはポリ塩化ビニルやポリウレタンなどの素材なので、重曹を利用しても問題ないようです。
ただし、素材の扱いについてはやはり、メーカーに確認するのが安心ですね。
照明器具、電化製品のお掃除
生活に欠かせない電化製品も汚れが溜まっている事があります。きゅうな来客があると、こうした電化製品の埃でお掃除していないのがバレてしまいます。
照明器具
照明器具には、重曹水を布に含ませてから拭きます。プラスチック製のものであれば、いくらでも応用できます。
照明器具が綺麗になるだけでも、お部屋の明るさがよみがえりますよ。
電化製品
テレビやオーディオ類は埃汚れがほとんどです。日頃の拭き掃除を怠けると真っ白になっていませんか?オーディオやテレビなどは、湿らせたスポンジまたは布に重曹をつけて磨き、その後拭き取ればピカピカです。
また、スイッチやボタン、モニター部分には手垢が付いている事が多いので、念入りに拭き掃除をしましょう。
注意
※電化製品をお掃除する時は、スプレーなどで重曹水を直接吹きかけるのはNGです。大変危険なので、必ず布やスポンジに含ませてお掃除しましょう。
重曹でお掃除!玄関タイルの汚れ落とし!
玄関のお掃除では日頃は掃き掃除で終る事が多いのです。砂、埃を掃いて、玄関の窓を開けて空気の入れ替え。ところが、玄関の汚れはやっぱり積み重なりますね。
外から靴についた砂、砂利などの汚れが時間をかけて沁み付いてきています。
デッキブラシでこするのも良いですが、意外とタイルの汚れはガンコ。少しづつ積み重なっていく汚れで気付きにくいのですが、黒ずんでいて本来のタイルの色よりも暗く見えている場合もある。
我が家も明るめの色のタイルなのですが、かなり汚れてきて。定期的にタイルも汚れを落としてあげないと。・・・って事で重曹でお掃除をしました。
我が家の玄関の汚れ。汚いなー。ちなみに、昨日持ち込んだと思われる砂利まで転がっています。特に最近は雨と久しぶりの雪で靴も泥水だらけになる事が多いですからね。
お湯1リットルと重曹大さじ約2杯分の重曹水をタイル一面に広げて、ジワリと汚れを浮かせてからブラシでしっかりとこすりました。水でもいいんだけど、熱いお湯の方が重曹のアルカリ度が高まり汚れ落ちもUpするそうですよ。
ブラシでゴシゴシするのも意外と力仕事です。もし広い玄関でしたら、メラニンスポンジの方がいいです。力を入れなくてもしっかりとこすり落とせますので。
我が家は広くないのでブラシでもなんとかなりました。
こんな感じです。
一応Afterですね。お掃除前の画像と比べると違う!表面の黒ずんだ汚れが無くなるだけで、艶やかに見えます。
(細かいところを言うと目地ももっときれいにしたかったかな・・・)まぁ、今日はタイルをピカピカにできたのでOK。
昔、職場の大先輩に言われた言葉を思い出します。
【整理整頓、お掃除】は心のお掃除。本当いい言葉だなと思います。
気持ちいいーーーなぁ。
玄関の消臭にも使えますよ!
玄関は臭いがこもりがち。お客様が最初に目にする場所ですから、臭いも気を付けたいですね。小さな小皿に重曹を入れて置いておくと湿気予防、消臭効果が期待できます。
重曹での消臭効果、使い方はこちらの記事も参考になります。
http://my-mind-home.com/?p=5307