サッと読みたい人は目次!
上記のページでは、連絡帳の使い方や目的についての基本的な使い方を公開していますが、休む理由が旅行や私用・・・と言う場合についても掘り下げてみます。
学校への連絡帳って、本当親の立場になると扱いに困りますね。
旅行や私用で休む時の伝え方、連絡帳の書き方
旅行や私用は計画性のあるものなので、休む当日に伝えるよりも事前に1週間~数日まえに伝えておくのが理想です。数日に渡って休む場合には、その間の連絡やおたよりのやり取りなどについても、一言添えておくと良いようです。(クラスのお友達が持ってきてもらえる場合など)
旅行から帰った後も報告などの配慮があるとよりベストです。旅行から帰ってきた日の連絡帳にも、一言伝えると良いです。子供が授業へスムーズに取り組めるための配慮ですね。
旅行や私用で学校や幼稚園を休ませる・・というのはありなのか?
家族旅行や私用で幼稚園、学校を休ませるという事については、賛否両論ありますね。そもそも、小学校や中学校は義務教育なんだから・・・という理由もありますし、幼稚園は義務ではないからいいのではないか?とか。
基本的には、幼稚園でも小学校でも具合が悪い時以外は休むことはいけない事。というのが基本的な考え方だと思います。子供に示す・・と言う意味で。
そして、子供にとって社会性を身に着けるのは、幼稚園であり、学校なので、社会性を養う事に重点を置くならば旅行や私用で学校を休むことはいいとは言えません。
しかし、親の職業は家庭によって様々。子供と一緒の土曜、日曜の休みではない家庭も多いはずです。そして、外国のようにバカンスという習慣はありませんから、長期休暇を取る事もできない方がほとんど。
そんな中で家族の思いで、旅行を楽しむためにはやむを得ない事情があるものです。我が家も夏休みの旅行をやめて、秋に時期を変えて行こうかと計画していました。
そのため、息子は学校を休ませるつもりでいましたが、計画は変わって休日に行くことになりそうなので、実際に息子は休むことはありません。しかし、今後もこういった事が起こり得るので、そんな時の連絡帳の書き方が気になったのです。
旅行や私用で学校を休ませる事に抵抗がない親は増えているらしい
賛否両論ありながらも旅行や私用で幼稚園、学校を休ませることに抵抗がない親は増えているらしいです。実際に休ませている割合は2割弱と少な目ですが、【アリ】だと考えている保護者は約3割にも上っているとか。
年中無休、24時間営業などが当たり前の世の中ですから、サービス業の方は休みもとりずらいのでしょう。保護者の職業が最も影響しているのではないでしょうか。
さらにさらに・・・・
私用で学校を休む・・・学校行事と重なる・・どうするべき?
学校行事は年間行事の一覧が配布されますので、事前に予定は組みやすいです。ところが私用で早退か休むか?を検討している時に、学校行事も重なる・・・という事がありました。
学校行事は出来る限り予定は外すのですが、どうしても重なってしまった時悩みますね。出来る限り学校行事の参加で検討するために、事前に予定時刻などを先生と連絡帳で確認しました。
学校行事の内容にもよりますが、役割分担、グループ分け、チーム分けなどが影響する場合もあると思い、事前に連絡が来る前に確認しました。
早退する、しない、欠席する、しないも早めに意思表示しておきました。行事は団体行動そのものなので、一人だけ途中退席などをされるのは辞めたほうがいいようです。
様々なケースがありますが、とにかく早めに担任の先生に相談するのがいいようです。