サッと読みたい人は目次!
ハッカって?
ハッカはシソ科の植物の事であり、総称です。日本語でハッカ(薄荷)と呼ばれていて、英語ではミントと呼ばれます。
この薄荷から抽出したオイルがハッカ油になるのですが、ハッカ草からとれるオイルは約1%~2%ととても少なく貴重なオイルです。
夏の暑い日は、お風呂で爽快に?!
ハッカ油で虫よけ対策が出来るという記事を書いていますが⇒ハッカ油で虫よけスプレー、虫よけ軟膏を手作り!
ハッカ油の画像を良く見てみると、箱にはお風呂に・・・と書いてあります。ちなみにハッカ油は、油なので火気厳禁です。遮光して涼しいところに保管しなければならないので箱は捨てないで下さいね。
夏の暑い日にエアコンの効いた部屋であれば必要ないかもしれませんが、電気代節約をしてエコに涼しく過ごすならハッカ油は大活躍してくれるようです。
お風呂でのハッカ油の使い方
お風呂に2,3滴入れて、お風呂上りの涼しさを感じるのも良いですし、洗面器に1,2滴いれて頭からかぶるのもいいですね。
これなら、エアコンが無くても快適な涼しさを実感する事ができます。
使っているシャンプー、ボディソープにハッカ油入れても◎
時々、夏用のcoolタイプのシャンプー、ボディソープが市販品でありますが、同じようにハッカ油でもできます。使っているシャンプー、ボディソープにハッカ油を数滴混ぜるとクールタイプに早変わりします。
ハッカ油スプレーで爽快感を感じる
準備するもの
・無水エタノール10ml
・精製水90ml
・ハッカ油2、3滴
・スプレー容器
虫よけスプレーを作る時と材料が同じです。お肌につける場合には、これ以上ハッカ油を入れると刺激が強いです。
ハッカ油は衣類にも
ハッカ油はミントの香りで爽快感も得られるだけではなく、お洋服などにも使えます。汗の臭いが気になる方におすすめで、衣類に染み込んだ嫌な匂いも消してくれる効果が期待できます。
ハッカ油の殺菌、消臭の効果によって、デオドラントスプレーも必要ありません!
ハッカ油は靴にも◎
靴の消臭スプレーを玄関に置いているお宅は多いかもしれませんが、靴も殺菌、消臭できます。
玄関にある靴からミントの香りがする事で、虫の侵入も防ぐ事ができて一石二鳥です。
夏の必須アイテムの帽子もハッカ油スプレーをひと吹き!
息子はとても汗をかくので帽子にもひと吹きしてあげると、汗の臭い対策にもなりますし、頭がすーっとして冷え冷え感も感じて気持ちがイイですよ。
ハッカ油で冷たいドリンクにも?
ハッカ油は人体に無害のものなので、体に取り込んでも大丈夫です。コップの水にハッカ油を1滴だけ入れて、口をゆすぐのもいいですね。うがい、マウスウォッシュに最適。
人体に無害とお伝えしていますが、飲用として大丈夫なのは純粋なハッカ油です。食品添加物などと記載されている物を使用しましょう。刺激が強いので使用する量も1滴のみ!
最後に・・・
ハッカ油ってきっと昔から使われてきたものなのでしょうけれど、現代人って市販品で便利な商品が多いのでこういうシンプルな使い方を知らなかったりしますね。
シーブリー○とかも、原理は一緒ですよね。ハッカ油よりもシーブリー○の方が私たちには馴染があるというか。
いかにテレビCMや広告効果があるのかもわかりますね。
便利なハッカ油ですが使い方の注意点もあります
・ハッカ油は原液のままお肌に使用すると、お肌の弱い方などは荒れる可能性があるので、原液での使用はしない。
・使用量を守って使う。ついつい効果を高めようと量を増やしたくなりますが、飲用は1滴、スプレーに使用するのは2,3滴を守りましょう。
・ハッカ油の原液は成分が強いのでプラスティックなどの容器に入れ替えるのはやめましょう。原液の成分が劣化する原因となってしまいます。
・ハッカ油の原液は刺激も強いので、眼の粘膜、お肌の粘膜にはつけないように注意が必要です。
使い方と正しく守って、快適に使いましょうね。
毎日の暑さ対策どうしてますか?