サッと読みたい人は目次!
お金の使い方を知る事は、現代社会では必要不可欠となっています。生活をするためのあらゆる点で経済が関わっていますし、そうした観点で私達も日々を過ごしています。しかし、消費者となるばかりになっていないか?という点も気をつけなければなりません。
資本主義社会、消費大国の日本です。これだけお金とは切っても切り離せない生活なのに、子供のころから経済、お金についてしっかりと知る機会はあまりありません。もちろん、経済について学ぶ気持ちがあれば別ですが、進学時にそうした道を選択しなければ知らない事の方が多いものです。
そして、生活をしていく中で子供達もお金に触れる機会がありますし、お金の価値を考えるときがやってきます。そう考えると子供の学校教育の中でお金について考える授業があっても良いものですし、本質を知る事はとても大切なのではないかな・・と思うのです。
小学生のお金の使い方ってどんな?
小学生のお小遣い程度ではできる事も限られますが、今の小学生はお小遣いを何に使っているのでしょうか?自分の子供の頃を思い返してみても、それほど昔と違いが無いようにも感じられますね。今の小学生の場合は、お菓子、ジュース、本、漫画、シール、ゲーム、ガチャガチャなどなどちょっとした玩具類が一般的なようですね。
お小遣いの相場、平均額とは?
いざ、お小遣いを渡してみようかと考えたところで、お小遣い相場が分からないという方も多いと思います。一体どのくらい渡せばよいのでしょうか?
お小遣いは家庭によって様々ですね。お小遣い帳をつけて、学用品や必需品に至るまでお金の管理をするようにしている家庭もありますし、好きな物を買うためのお金という位置づけなどいろいろです。
いずれにしても、お金を使う時の計画性が身に着きますし、お金の価値観を養い、やりくり上手になる事がとても大切なことかもしれません。
先輩ママに聞くところによると、小学生の内は【学年×100円】というケースが多いようです。
一般的な平均額は・・・
・低学年⇒200円~500円
・高学年⇒800円前後
と言う事が多いようです。
お小遣いの金額によって買える物も限られてきます。
低学年のうちはお菓子やガチャガチャなど小さな買い物に使えるようにして、お金を払う、おつりをもらうという体験をするために渡すようなものでしょうか。文具用品やゲーム、おもちゃといったものは、都度状況や相談に応じて購入することになりますね。
高学年になるとお菓子だけではなく、文具や本などを買う事ができます。計画を立てて購入できるようになるのが狙いですね。また、ゲームやおもちゃなど欲しい物を買うためにお金を貯めるという体験も加わります。
お小遣いはどのようにして渡したらいい?
大人がお給料日を待ち望むように(笑)お小遣いも渡す日を決めると良いようです。そして、必ずしも月額ではなく、日額、週額にしてもOK。
・決まった日に渡す
・決まった金額を渡す
一番分かりやすく、管理しやすいのはやはり【毎月定額で渡すこと】です。毎月定額制のほうが計画的にお金を使う習慣が身に着くそうです。
お手伝いをしたら、勉強をしたらお小遣いというのは・・・あり?
新聞を獲ってきたら20円、庭の花壇の水やりをしたら30円などのように、お手伝いや勉強と連動させたお小遣いの渡し方もありますね。こうした取り組みは見返り目的・・・になり、本来の意欲を持たせる事とは異なりそうです。しかし、アメリカなどでは労働対価という意味をもち、どんどんおこづかいを報酬にして手伝いなどをやらせるそうです。
日本人の感覚とは違いますね。これは日本人特有のお金に執着する事を嫌うからでしょう。ですから、時々ボーナス的に行うのは構いませんが、これを日常化させてしまったりやりすぎは危険です。
お手伝いは家族のために行う事、思いやりによって行う事も必要です。ところが、お金がいる!と言う気持ちから見返り目的でお手伝いをする事が習慣になってしまいそうですね。とは言っても、タダではお金はもらえない世の中である事を伝える為には、一つのやり方と考えられそうですね。
お小遣いが貰えて当然ではない
お小遣いは渡すか、渡さないか?は親の判断次第です。お金そのものに興味があるかどうかでも、渡すべきふさわしい時期は子供によっても違いがあるようですね。
そして、お小遣いの相場や平均額はあくまでも世間の話。家庭によって違って良いもので、まずは方針がしっかりあって、ブレない事の方が大切ですよね。
そして、お小遣いは貰えるのが当然と言う意識を持たせない事も重要。お小遣いをもらう権利のように、権利意識が芽生えてしまいかねません。この妙な権利意識が芽生えると、他のお友達と同じ額を要求したりしてくることになります。ある意味【春闘】にも似ているかも(笑)
学校では教えてくれない!お金の使い方を親が伝えるしかない
子供がお金を持って買い物をするとしたら、その瞬間から消費者という事になるのでしょうか。子供がお金を持って買い物に来ても、そのお金はお小遣い、お年玉などの大人から貰ったお金。
子供自身が労働など得たお金ではないけれど、消費するという行為だけが最初に身に着く事になります。お金が手元に届くまでの過程では、物(物質)が生産されて、労働対価があり、ようやく消費されるのが本来のお金のあるべき順序で、本来のお金の姿。
子供はお金や物質への興味より先に「生産」に着目するべき
子供はまずは創意工夫をして、生産する過程を知る事が大切。そこで、子供の遊びにもつながってきそうです。
目の前にあるもので遊び、工夫をして自分で生み出す。実際におもちゃとして販売されている物を真似て作ってみるなど。自分で作るという創意工夫をする事こそが、消費をするばかりの存在にならずに済みそうです。
お金の使い方の基本は、どれだけお金を使わずに済むのかを伝える
子供に与えるおもちゃなど物を買いすぎない事こそが、まずはお金を伝える第一歩なのかもしれません。身近なもので遊ぶことを教える、手作りのおもちゃを一緒に作る、遊びを考えるなど。
遊びのおもちゃに限らず、身に着ける衣服や持ち物に至るまで、子供の物を買うならば確かな眼で選んだものに限定するのが良いのかもしれませんね。
最後に・・・お金の使い方は大切
お金が全てではありませんが、世の中お金が無くては生活できないのも事実です。お金があるから買えるんだという事と学ぶにはお小遣いはいいかもしれないですね。
ただし経済については注意も必要・・・
子供に与えるおもちゃなど物を買いすぎない事こそが、まずはお金を伝える第一歩なのかもしれません。身近なもので遊ぶことを教える、手作りのおもちゃを一緒に作る、遊びを考えるなど。
遊びのおもちゃに限らず、身に着ける衣服や持ち物に至るまで、子供の物を買うならば確かな眼で選んだものに限定するのが良いのかもしれませんね。
お金の大切さを知っておけば、将来使うお金、蓄えるお金を自分で分けて計画的に使う事が出来るようになるようですね。少しづつスタートしてみましょう。