サッと読みたい人は目次!
小学校の授業参観日には父親の参加も珍しくなくなりました。父親の立場で参観日に行くという場合に、服装や参加率など気になる方も多いかもしれません。どんな様子か、一般的な事などをまとめてみました。
小学校の授業参観の父親の参加はどのくらい?
イクメンという言葉があるように、育児に積極的に参加するパパ(父親)が増えていますね。息子のクラスでも積極的にいろいろ参加しているパパがいます。役員にも参加しているなど、すごいなぁと感心してしまうばかりです。
小学校の授業参観で父親参加は、約30名のクラスで4~6名程度いらっしゃいました。思っていたよりも多いなと言う印象ですが、どうでしょうか?
ママがお仕事で・・とか平日休みのお仕事の方などが参加しているのかな?と思いました。
ちなみに、夫婦で参加している方は1家族ありましたね。
小学校の授業参観の父親の服装はどんな感じ?
母親が授業参観に行くときには、やっぱりそれなりに気にしますよね。少しキレイ目で、派手すぎず・・・と言う感じでしょうか。
授業参観に参加の父親は休日のお父さんという感じがほとんどでした。チノパン、シャツやポロシャツなどラフな服装の方が多いでしょうか。
中にはワイシャツ、スラックス(仕事用?)などの服装の方もいました。ちょっとお洒落なお父さんはジャケットを羽織っている方もいましたね。
お父さんの服装はやっぱり職業が影響している事が多いのではないでしょうか?ラフな感じとか、綺麗めだったりなどどうしても職業って染み着いているのではないかなと思います。
基本的に授業参観は子供の様子を見学するのがメインです。ですので、服装はそれほど気にしなくても良い気がします。
とは言いましても、これは地方都市、公立小学校での話。都心部や私立の小学校では違いがあります。
きちんと参加するならばスーツの着用がベスト
都心部、私立の場合は厳格、伝統があるなどの校風の学校では、保護者の服装もきちんとしています。母親も父親もスーツやジャケットの着用が好ましいでしょう。
日頃、スーツを着用している男性の方であれば、ビジネススーツでも問題ありません。
・ビジネススーツまたはジャケットの着用(色は黒、グレー、ネイビーなどの落ち着いた色)
・シャツ(カラー、ストライプなど)、ネクタイは明るめのものなど
カジュアルすぎない服装
ビジネススーツの着用には抵抗がある学校もあります。そんな場合には、若干カジュアルな服装になりますが、どこまでが許されるのか?という迷いもあるのではないでしょうか。
カジュアルという言葉の定義も曖昧です。
基本的には式典などのような厳格さが無いけれど、大人の食事会、先生との懇談という感覚でキレイめな服装を心がけるのが良いのではないでしょうか。
・清潔感のあるシャツ、ポロシャツ
・ニットカーデ、ニット、ジャケットの着用
・ベージュ、ネイビーなどの落ち着いた色合いのチノパン
カジュアルすぎる?ラフすぎる服装
カジュアルすぎる、楽な服装にもほどがある・・・といいたくなる服装についても触れてみましょうか。
・スウェット上下(パジャマ?のような部屋着など)
・サンダルで裸足
・しわだらけ、サイズが体型に合っていない、清潔感のない服装
・派手な色の服
外出をするという意識があるかないか?の問題ですが、わが子のお友達やその保護者と会う機会ですから、どのように見られるのか?という感覚を持たないといけません。
〇〇君のお父さんって素敵だね!カッコイイねとお友達や保護者の方に思われたいところです。
仕事着での参加は?
お父さんも忙しい中、子供の姿を一目見ようと仕事を抜け出したり、出勤前に参観するお父さんもいます。お父さんの職業は様々です。日頃お仕事に出かける服装が皆、ビジネススーツとは限りません。
もちろん、そのような事情があるならば、作業着や仕事服での授業参観もOKです。ただし、あまりにも汚れていて清潔感がないのは避けるべきです。ただし、仕事の電話に出たり、メールの連絡をやりとりするのはNGです。
学校・・・・という場所、周囲の方への気遣いも必要です。
小学校の学級懇談会の出席率は?
幼稚園の懇談会は出席するのが当然という雰囲気がありました。しかし、小学校になると急激に出席率は低下する・・・のがほとんどですね。
息子のクラスでは約30名で、懇談会に出席したのは、過半数に届いていないくらいでした。私も出席しようか迷ったものの、今回は欠席しました。クラスの事で聞きたい事も、言いたい事もなかったので。
日頃の授業や取組などは学級のたよりで伝わりますし、授業の様子も参観で良い雰囲気である事が分かりましたし、先生が日頃厳しくしているんだという事も分かりました。
(幼稚園の時に身勝手に右往左往していた子が、じーっと座っておとなしかったので・・・笑)
でも、クラスのママ達としっかり顔を合わせる機会でもあるので、毎回欠席は良くないのかも?と思いました。
強制ではないので、気になる事がある時や参加してみようかな・・という時に参加できれば良いのかもしれませんね。
学年が進むとさらに懇談会など行事の出席率は低下
今は一年生なので参観日や懇談会の出席率は高い方かもしれません。高学年になるとより少なくなるようですね。学校側としては、こういう機会に保護者の声を知りたい、家庭が協力的であってほしいと要望している事が多いですね。
教育は学校の現場だけでは成立しないとも言われます。私は教育の事については素人です。でも、子供を見ると分かりますよね。親が放任の家庭と、厳しく育てられている家庭では子供をみれば一目瞭然ですよね。
親が積極的に子供に関わっているかどうか?学校行事などに積極的に関わっているかどうか?影響はあるのだろうな・・・と思います。
どうしても行事のボランティアやお手伝い・・・などには消極的なほうですが、もっと参加したほうがいいのかな?と最近は思い始めています。