小学校へ入学してお友達がたくさんできてきました。学校帰りには帰宅後の遊びの約束や待ち合わせなども自分たちでできるようになり、楽しく毎日を過ごしています。
子供の待ち合わせって大丈夫かな?って思いますよね。
大人でも携帯やスマホで連絡を取りながらでないと、待ち合わせできなくなっていませんか?子供達はそんな連絡手段はないからこそ、自分だけ取り残されないように・・・みんな急いで待ち合わせ場所に向かうようです。
子供の帰宅後の遊びはどうしていますか?遊ぶ曜日を制限してコントロール
子供の帰宅後の遊びについては、家庭によって考え方は様々です。
息子の場合は、自宅で遊ぶお友達は学校のクラスのお友達とは全然違います。行動範囲がまだ狭いので近所の同じ学年の子、1学年上の子と遊んでいます。
学校への通学路である道中の範囲内であれば一人で行動させています。自転車にも乗れるようになり心配ではありますが、お友達と待ち合わせする時にも乗って向かっています。
もちろん、行き先不明な状態で一人歩きさせることはありません。目的地、時間制限などの約束をして。
毎日OKにすると無制限に遊び歩きますし、無制限にウチに子供がやってきます。遊ぶ約束をしていい日を週2回に決めています。その日は遊びに行ってもいいし、ウチに呼んでも良い・・・というように。
これはとても有効です。それぞれの家庭で設けていれば、いつも同じ家に入り浸る・・・・と言う事を防げます。
やっぱり、子供が家に来れば大変です
家での遊びやよその家のマナーを学ぶには大切な事です。とは言っても、実際に自宅に子供が集まると、面倒・・・と思う方も多いはずです。お仕事をしている家庭であれば、いつでも子供の受け入れOKではありません。
家に来てほしくないから、帰宅後の遊びなど一人で行かせていない・・・そんなお宅も多いですね。私も自宅にいる時間があるからこそ呼んでもOKに出来ますが、仕事で自宅にいない時間が多ければ家のなかは雑然とすることも確実で、とても呼びたくはないと思います。
みんながお行儀が良いわけでもありませんので。
遊びに行く前は子供同士の約束、親同士の約束も
子供同士の約束である事はもちろんですが、やはりできれば親同士の約束、声かけがあるほうが安心できると思います。
お友達の家に着いた時の約束ごと
挨拶、靴をそろえるなど子供の普段のしつけが露わに・・・これだけはしっかりできるようにしているほうが安心ですね。
おやつ、飲み物の催促をしてはいけない
よその家で、お腹が空いてもおやつを催促したり、飲み物を催促してはいけない事を守らせる必要がありますね。また、出された物が嫌でも不満を言わない・・・など。
家の物を勝手に触らない
自分の家に無いものがあると興味が湧きますが、戸棚や冷蔵庫など勝手に触ったり、開けたりしない事も伝えなければなりません。
帰る時には、お片付け
必ず遊んだおもちゃ、散らかしたものを片付けてから帰ることが大切。必ず片付けるように伝えなければです。
帰る時間を守る事
約束の時間までにして、いつまでもダラダラとよその家で遊ばない。
親同士の連携や協力がないと、子供の家遊びは成立しない
やっぱり、一番安心なのは親同士が連絡できる状態にある事ですね。子供同士の遊びだから・・と言っても親を知らないと対処できない事も多いです。
家で遊ばせてあげるのも、遊ばせてもらえるのも親同士が連携したり、協力し合わないと難しいものです。
小学校に入学すると幼稚園のようにママ会みたいな集まりが無いので、親同士お互いを知る機会がとても少ないです。小学校へ入学してからは、受け身だと何も情報が入ってきませんし、親同士を知る機会は全くないですね。
私は幼稚園の頃は受け身で、積極的に行動しないほうでした。それでも、何かと顔を合わせる機会があり、交流できました。小学校はやはりそういうわけにはいきません。
最近はできるだけ、出向いたり外に出て顔を合わせるようにしています。
あまり堅苦しくなりすぎると、親同士も窮屈になってしまうし、家庭それぞれの考えやルールもあるので加減が難しいですね。
まだまだ、四苦八苦が続きますねぇ。
子供の外出時にはしつけや行動力も影響しますね・・・