サッと読みたい人は目次!
習い事をすでに始めている子、これから習い事を始めようとしている子さまざまかと思いますが、親の立場で気になるのは、習い事が続くのかどうか?という点ではないでしょうか。
本当に好きな分野にめぐり合いその道を極める事に専念したり、プロを目指すことができる子もいます。しかし、何等かの理由で「辞めたい!」言い出すときがやってくる子もいます。
低年齢のうちにスタートする習い事は、親の意志、考えによるものが圧倒的ですから、子供の自覚が芽生えてくるとどうしてもありますよね。習い事をする意味について考える必要がありそうです。
習い事の目的を明確にしている?
習い事の位置づけや目的は、各家庭によって異なると思います。しっかりと身につけさせたい、礼儀を学ばせたい、才能を伸ばしたいなど。将来社会でも役立てたいなど。
そのため、一度始めた習い事を頑張って続ける事は、大切な事です。そうやって習い続けていても、進学や就職などある節目でいずれはやめるときがやってきます。
例えばピアノを習い始めたとして、上達していきますが、大人になって職業にする方は一握りです。将来の職業にするとなれば、相当な練習量が必要になるものです。
それでも、目指していくというのであれば親の立場では応援はもちろんですが、経済的な面でもサポートが必要となる場合もあると思います。高学年、中高生へと進級していくと子供の価値観が生まれてきます。友人関係によるものであったり、自ら興味を持ち始める物事、分野があるはずです。
そのため、習い事も幼少から継続する事は稀だと思った方が良いそうです。辞めたいという気持ち、辞めたいという理由を話し合う事で、その後の取組みを応援してあげると良いのでは?と。
子供が習い事をやめたいと言ったら?
習い事をスタートした時には、子供のやる気は大変満ち溢れていたと思いますが、辞めると言った時点で頑張ると言った事について責めない事が大切です。
大人だって習い事やレッスンがあったら、行きたくない気持ちになることもあるでしょうし、義務ではありませんから適当な理由で休むこともあるでしょうし、嫌だと思えば仕事でさえも辞める事があると思います。
そのため、やりたいという気持ちも、辞めたいという気持ちも同じです。
子供の意思表示でもあるので、辞めてもよい事や、辞めた後の何か、辞めてもまた始める事もできるなど今後のサポートに徹すると良いようです。
習い事を辞めたいの前兆?行きたくないと言ったらどうすればいい?
習い事に行きたくない理由を知る
習い事をやめたいという場合もあるのですから、事前に行きたくないなぁという気持ちが起こっても不思議ではありません。そのような場合にはどのように対処したらよいのでしょうか?
嫌だという理由を知る事が大切。
行きたくない原因が分からなければ対処が出来ません。始めたころはやる気マンマンだったとしても、その後モチベーションが下がる・・というのは、大人でも良くある事ですね。
わがままだと捉えるのではなく、楽しくなる方法、面白いと思える何かをみつけてあげると良いかもしれません。
習い事の時間帯が窮屈な場合もある
習い事が嫌だという理由が遅い時間で疲れてしまっている、というケースもあります。幼稚園や小学校ともなると帰宅時間後に習い事に通う事になります。
場合によっては時間が遅く疲れを感じている場合も多いです。子供の生活リズムを見直して、疲れを減らすための曜日、時間帯への変更で乗り越える事もできます。
時間帯の変更が出来ない場合には、自宅での生活時間を見直してみましょう。寝る時間を早めたり、昼寝をしたりと改善できる点はいくつかあるかもしれません。
習い事でのお友達関係、先生との人間関係
グループレッスンや団体競技などの集団で行われる習い事の場合、お友達関係が影響している場合もあります。大人でも職場で人間関係に悩まされるのですから、子供達の習い事の場でもあって当然です。
幼稚園や学校の場合は集団生活を学ばなければならないため、我慢させることもありますが、習い事は義務教育ではありませんので、友人関係で悩まされているようならば、通う教室を変更しても良いかもしれません。
また、お友達関係だけではなく、先生との相性も影響している場合があります。習い事の先生は教育のプロではないため、子供達とのやり取りでは満足のできる指導ではない場合もあり得ます。
実際にレッスンしている時に見学をさせてもらうなどで判断する事になります。可能であれば先生の変更、教室の変更を検討する必要があります。
と、習い事を始めるとそれなりに困りごともある・・と言う事ですね。
追記
現在息子はドラムを習っています。とても楽しんで通っていて辞めたいという気持ちは、しばらくはなさそうです。おじいちゃんにドラムセットまで買って貰い自宅でも歌いながらドラムを叩いています。(C-C-Bっぽいドラマーになれそう 笑)
毎日、叩き続けているという感じでもありませんが、好きな曲を叩いてみたい、やってみたいという感じです。自宅にドラムセットがあるのに、ゲームコーナーで太鼓の達人をしてみたり。
子供の好きな事ってなんだろう?ってなかなか見つけられそうもなかったのですが、今はみつけられてラッキーだったと。そう、習い事が職業になる事は稀ですが、息子は職業にしたいと夢を抱いています。とことん応援してあげるしかないかなと思っています。
あとは、本人次第!